2008年7月2日水曜日

JPEG圧縮におけるDC成分とAC成分

DC成分は隣り合うブロックとの差がほとんどないため、差の配列を符号化する
AC成分はそのような特性は無いため、ブロック毎にDC成分を除く63個の値を左上から順にジグザグスキャンして符号化する

http://www2.starcat.ne.jp/~fussy/algo/algo8-7.htm
http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/syllabi/compaction/frame.htm

2008年7月1日火曜日

The Collection Interface

Use Iterator instead of the for-each construct when you need to:

* Remove the current element. The for-each construct hides the iterator, so you cannot call remove. Therefore, the for-each construct is not usable for filtering.
* Iterate over multiple collections in parallel.


http://java.sun.com/docs/books/tutorial/collections/interfaces/collection.html

2008年6月29日日曜日

オイラーの公式

全く起源の異なる指数関数と三角関数が複素数の世界では密接に結びついていることを示している
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F

幾何学的に解釈すると、実軸と虚軸の平面上での単位円になる

ここも参考にした
http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/euler/

すっかり忘れていたから、復習した。

画像の輪郭

1次微分(グラディエント)による方法
→輝度の差が「輪郭の輝度」に効いてくる

2次微分(ラプラシアン)による方法
→輝度がどれだけ急激に変化したかが「輪郭の輝度」に効いてくる(輝度の差は関係ないという事)

2008年6月4日水曜日

2008年5月26日月曜日

libevent

http://www.monkey.org/~provos/libevent/

こんな便利なライブラリの存在に、つい先日気づいた。
あの時に使いたかった。。。